文集「山脈(やまなみ)」の発刊について
文集「山脈」の作品応募ならびにその活用につきましては、かねがねひとかたならぬご尽力、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、本年度の「山脈」の発刊を下記の通り計画いたしました。作文教育のため倍旧のお力添えを賜りますようよろしくお願い申しあげます。
さて、本年度の「山脈」の発刊を下記の通り計画いたしました。作文教育のため倍旧のお力添えを賜りますようよろしくお願い申しあげます。
平成31年度 第65号 文集「山脈」募集要項
目的
- 身近なところから題材を選び作文を書くことで、日頃の自分の生活を振り返るための一助とする。
- 同年代の中学生の作文を読むことで、多種多様な経験、考え方を知る。
- 自分の伝えたい思いを、相手に伝わるように表現する力を身につける。
内容
作文(生活作文・意見文・読書感想文)
作品応募数
作文
- 学年規模1〜2学級・・・1点
- 学年規模3〜4学級・・・2点以内
- 学年規模5〜6学級・・・3点以内
- 学年規模7〜9学級・・・4点以内
- 学級規模10学級以上・・・5点以内
-
応募上の注意
<出品点数>
規定応募数の範囲内で出品してください。
<応募用紙>
作文 B4版400字詰め原稿用紙(事務局で配布した用紙)
<応募枚数>
作文の応募枚数は400字詰め原稿用紙5枚以上7枚以内とします。
<学校推薦>
各学年とも、校内での最優秀作品を1点選び、『推』と作品の右上に明記してください。
<記入法等>
- 作品1枚目の右上欄外に、文種の別を、『生』『意』『感』と明記してください。
左上欄外には、総枚数と何枚目かが分かるように数字をご記入ください。 - 編集の際の混乱防止のため、作品の欄外に校名印の押印をお願いします。
(配布した原稿用紙の校名欄へ記入願います) - 作品は、必ず生徒の直筆のものとします。また、濃く(コピーがはっきりとれる程度に)、読みやすい文字で書かせてください。なお、直筆が困難な場合は担当(力合中 田中)まで、ご相談ください。
- 作品編集会当日に印刷所に渡しますので、くれぐれも十分に推敲された作品をご提出ください。
- 校内での一次選考を終えた作品をご出品ください。
- 作品1枚目の右上欄外に、文種の別を、『生』『意』『感』と明記してください。
作品等の提出
2019年7月24日(火)に審査会場にてご提出いただくもの- 作品
- 作品票・・・生徒名等楷書で正確にご記入の上、作品に添付してください。
- 購入申し込み用紙(山脈冊数と賞状枚数)
作品審査会
- 日 時・・・2019年7月23日(火) 午前9時〜午後4時30分
- 会 場・・・水前寺共済会館 1階 芙蓉 TEL 383−1281
- 審査委員・・・各学校1名ずつ
2019年7月23日(火)、7月30日(火)両日のご出席をお願いします。 - 審査基準
※ 枚数等、規定外の作品は審査しませんので、必ずご確認をお願いします。 [生活作文]- 題材や主題は発達段階に応じたものになっているか。
- 心の変化や成長を感じられる作品か。
- 人間の心の動きや身の回りのさまざまな出来事や変化などを表現豊かに描写しているか。
- 構成・書き出しは工夫されているか。
- 人権が考慮された作品になっているか。
- 日常生活や社会生活の中から論じる課題として適切なものを見いだしているか。
- 主張や立場は明確になっているか。
- 説得力のある根拠が述べられているか。
・体験や事実 ・客観的なデータ ・具体的な事例 - 論理の展開が明快な文章構成になっているか。
- 人権が考慮された作品になっているか。
- 読書によって得た自己の変化がみられるか。
- 発達段階に応じた考え方が読みとれるか。
- 広い視野から作品を評価しているか。
- 自分の意見・感想を率直に述べているか。
- 自分のことばで表現しているか。
- 人権が考慮された作品になっているか。
編集委員会
- 日 時・・・2019年7月30日(火) 午前9時00分〜午後4時00分
- 会 場・・・水前寺共済会館 1階 芙蓉 TEL 383−1281
- 編集会議・・・各学年の審査委員よりチーフを含め、3名程度合評会に選出予定。
同時に、掲載予定の作品の内容確認を各学年に分かれて行います。 - 編集方針・・・出品校の作品は、1点以上掲載し、学年分冊の予定。
-
「山脈」運営
(主) 吉岡 由紀(東町) (副) 下村 雪菜(鹿南)
[学年担当]
1年 猪西 奈美(城南)
2年 矢田 知等世(江原)
3年 大池 由美子(桜木)
編集副部長(会計) 堂園 夏実(五霊)
編集部員 各学校1名 購入申し込み
- 申込方法・・・申込用紙を2019年7月23日(火)の作品審査会の時に提出。
- 価 格・・・1冊180円
- 支払方法・・・「山脈」事務局宛の郵便口座に振り込む(振り込み用紙は配本後配布)
※ 購入・支払い等のお問い合わせは、会計担当の堂園(五霊)へお願いします。
表彰
審査会を経て、各学年入賞8編(作文の部)を選びます。
賞状は配本時に各学校宛に送付いたします。
各学校で表彰をお願いします。文集納入
12月配本予定その他
- 著作権に関わることや個人情報に関する記述、人権教育上好ましくない表現等についてのの指導も含めて、生徒へのご指導よろしくお願い致します。
- 本年度も事務局で審査学年及びジャンルを各校に割り振ります。
- 入選作品は、返却いたしません。出品される前に必ずコピーをとられてご提出ください。